昔、少しの期間お茶をやっていました。また、始めようかなと思ったりしてます。
さてさて、茶道界では「正月」・「茶人の正月」と呼ばれる11月。
その11月でも、陰暦十月の亥の日は、「炉開きの日」と呼ばれ
茶室では春から半年間使った風炉をしまい、炉を開きます。
茶人にとっては大きな季節の区切りとなります。
『炉』とは、茶室の畳を切って床下に備え付けた茶用の小さないろりのことで
使うのは十一月から四月までと決まっています。
火は食べものを作り、寒いときは暖めるといった生活に欠かせない存在ですよね。
でも、時に敵になることもありますね。いちばん恐れたのは火事です。
火は大切なものであり、同時にとても危険なもの。
陰陽五行で、亥は「水性の陰」となります。ですから火に勝つとされるのです。
そこから亥の月の亥の日に囲炉裏に火を入れれば
その冬は火事にならないと信じられていたのです。
江戸時代には、一般家庭でも亥の日には炉や炬燵を開き、火鉢を出す習慣があったとか。
暑い日もありますが、朝晩冷え込んできたりしましたね。
まだ暖房器具を出してない人がいたらラッキー!
一緒に炉開きしちゃいません?
火事にならないなんて縁起も担いで!!
PR
トラックバック
トラックバックURL:
お茶かー。久しぶりにおいしいお抹茶飲みたいなぁ。こりゃ浜離宮に行くしかないかなぁ(自分で点てろよって?)。
↓のコメントにあった電車3本見送るって話ですが、3本見送っても5分とか6分とかしか待たなくていいんで、かなり楽です。
そんなに何本もくるって都会っ!って感じですわー。今日も爆睡でした。さっぱり本読めてないですわ・・・あっはは。