虫歯が・・・。
たぶん虫歯。
仕事を30分早く早退して歯医者に行きます。
今朝から書類の処理に追われてヒー!ですよ。
歯が痛くてヒー!ですよ。
久しぶりに朝寝坊してみた。
起きてから急いでプラスチックごみを出して。
その後、ご飯も作る気が起きなくてゴロゴロして
紅茶に豆乳を入れて
コロコロして猫の足の付け根に顔をうずめてニオイかいだり
猫にオデコをなめられて「へへへ。」と笑ったり。
聞こえるのが遠くでする子供の声と、冷蔵庫の音。たまに聞こえる飛行機の音。
晩御飯は食べたいなと思ったけど
ちょっと作る気が起きないな。
まだ夕方だからチョット遅いけど、今から洗濯とかしちゃおうかな。
体を動かしたらまた違うかもしれない。
久しぶりのゴロゴロ三昧。
こんな日もあってもいいや。
昨日は知り合いに誘われ、バスケに行ってきた。
そしたらさ、女の子居ないのは分かってたよ。でも2人いたけどでかいし。
team sの人たちが沢山来てた。。。
3on3とかでDVDに出てるらしい人たちとかまで・・・。
はっ?
2mちかい人も。でかすぎ。
キツイ!キツツキ!!あたしゃ全然走れなくて途中からずっとみてたよ。
いつもこのメンバーではないらしいけど、誘ってくれた人の一言
「たまにはこういう化け物とやるのもいいな~♪」BYヒロシ
みんなすごいよ。2時間休憩無しだよ。21時~23時半まで。
あ。2時間半じゃん!
部活ですか?ってかんじ。
毎週やってるんだけどさ。私、次回欠席します・・・。
今日、朝起きるのが非常に辛かったです。
そろそろ、バスケ引退かもなーと悟った日でした。
そうだ、最近KJさんと居てもさっぱり楽しくない・・・。これも問題です。
昔、少しの期間お茶をやっていました。また、始めようかなと思ったりしてます。
さてさて、茶道界では「正月」・「茶人の正月」と呼ばれる11月。
その11月でも、陰暦十月の亥の日は、「炉開きの日」と呼ばれ
茶室では春から半年間使った風炉をしまい、炉を開きます。
茶人にとっては大きな季節の区切りとなります。
『炉』とは、茶室の畳を切って床下に備え付けた茶用の小さないろりのことで
使うのは十一月から四月までと決まっています。
火は食べものを作り、寒いときは暖めるといった生活に欠かせない存在ですよね。
でも、時に敵になることもありますね。いちばん恐れたのは火事です。
火は大切なものであり、同時にとても危険なもの。
陰陽五行で、亥は「水性の陰」となります。ですから火に勝つとされるのです。
そこから亥の月の亥の日に囲炉裏に火を入れれば
その冬は火事にならないと信じられていたのです。
江戸時代には、一般家庭でも亥の日には炉や炬燵を開き、火鉢を出す習慣があったとか。
暑い日もありますが、朝晩冷え込んできたりしましたね。
まだ暖房器具を出してない人がいたらラッキー!
一緒に炉開きしちゃいません?
火事にならないなんて縁起も担いで!!
月曜日だねぇ。
私は激しく長い通勤の時間を快適に過ごすために
ある策を生み出した。
全て座っていく!!
故に、全て各駅停車。銀座線にいたっては最前列に並ぶため
電車一本見送りです。
どーよ。このナイスな計画。
え?
もしや、普通?
そしたらさ、朝の忙しい時間に1時間の読書タイム♪
いいじゃない!!素敵!
今日のお弁当のご飯は、ただの白米ではなくて
白米に黒米を入れて梅干を一緒に炊き込んだご飯です。
これ、とても凝ってるような味になるんですよっ。
でも、準備時間時間をかけても3分…。
後は、炊飯器様様にお願いしますでございます。