今日で阪神淡路大震災から12年ですね。
早いな。思い返してみたら小学校5年か6年の時に被災した人が小学校に引っ越してきたっけ。
そうか、サリン事件も小学校の卒業式の日だったな。確か。
あれから、完全に復興したんだろうか?見えないところできっと復興はしていないんだろうな。
被災時、地域の連携が効をそうしたらしい。ご近所づきあいって大切ね。と思った。
東京の通勤時の電車の中をみるだけでも、ちょっと当たっただけで嫌な顔をしたり、妊婦が来ても頑として
席を譲らなかったり。そんなのを見てると、オーイ!関東大震災来た時大丈夫かいね?
と思ってしまう。
やっぱり、私も疲れてたりする時は、バリアをはってしまってると思う。
けど、道で目があってニッコリしたり、工事のガードマンと言葉交わしたり、近所の人に挨拶するし、
電車で話しかけられたら話すし(変態と思われる人は逃げます)、迷子の子がいたら大丈夫かー?ってなる。
変な目でみる人もいるけど、ワタシは普通の事だと思ってる。
自分のテリトリー以外の人を排除する感じがとても多いけど、何だか寂しいやねぇ。
そんな殺伐とした世界悲しいじゃない?そりゃ、うっとおしい時だってあるけど、それだけの感覚で
排除するなんて、新たな発見がないじゃない?
今日は、阪神淡路大震災から12年という事で、亡くなった方々にはご冥福を、現地の方には本当の復興を
お祈り申し上げます。
そして、防災の備えをしましょう。あと、東京で働いてる人!帰宅困難者にならないようにね!
ワタシ、帰路は調べたよ。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
え!そんなご近所?なんですね。南に2キロ!覚えました。帰れない時は「ウニさーん」とそのあたりで叫びます。
私の難題は二子玉川です。あの川!ひぃ!
阪神淡路大震災はビビりました。親戚が殆ど西におりますもので。12年って早いですね・・・。
私の難題は二子玉川です。あの川!ひぃ!
阪神淡路大震災はビビりました。親戚が殆ど西におりますもので。12年って早いですね・・・。
posted by ありんこ at 2007/01/17 17:46 [ コメントを修正する ]
東京ってそんなに殺伐としているの?そりゃあ、病むわねぇ。いつでもくじけそうな、移住計画。。。。。
震災は小6じゃない?うち1日学校休みになったよ。
震災は小6じゃない?うち1日学校休みになったよ。
posted by neco at 2007/01/18 16:17 [ コメントを修正する ]
殺伐もいいところよ。朝なんて最悪。特にラッシュ時。ありえんよ。それだけの為にチャリ通を試みようと何度した事か。
全然馴れない。慣れたくもないけど。移住決まったらブリタをプレゼントするわー♪
小6だっけ?したら、そうかも。あ、necoちゃん忙しいの頑張ってね!!
全然馴れない。慣れたくもないけど。移住決まったらブリタをプレゼントするわー♪
小6だっけ?したら、そうかも。あ、necoちゃん忙しいの頑張ってね!!
posted by ありんこ at 2007/01/18 17:02 [ コメントを修正する ]
そっか、小学生だったんだ...私は既に就職してました。
この時最初に見たニュース、かなりの衝撃で何が起きているのか現実として認識するのに数日掛かりました。
帰路は、車に乗っていたから調べなくてもだいたいわかると思って何もしていないなぁ。でも現実に大地震が起こったら、通れない道や橋などで、家にたどり着けるのか...自分のうちに帰っても、近所に知っている人もいないし、実家に帰った方がいいのかなぁ?
この時最初に見たニュース、かなりの衝撃で何が起きているのか現実として認識するのに数日掛かりました。
帰路は、車に乗っていたから調べなくてもだいたいわかると思って何もしていないなぁ。でも現実に大地震が起こったら、通れない道や橋などで、家にたどり着けるのか...自分のうちに帰っても、近所に知っている人もいないし、実家に帰った方がいいのかなぁ?
posted by meow at 2007/01/22 02:39 [ コメントを修正する ]
meowさん
そう、小学生だったんですよ。オホホ。
meowさんの実家は近いんですか?近いなら実家の方が安心ですよね。あと災害用ダイヤルを家族の人と話しておくと結構、役立つみたいですよ!
私は、二子玉川の川が難関です。川を越えて働きにいくもんじゃないんですかねぇ。
meowさんの実家は近いんですか?近いなら実家の方が安心ですよね。あと災害用ダイヤルを家族の人と話しておくと結構、役立つみたいですよ!
私は、二子玉川の川が難関です。川を越えて働きにいくもんじゃないんですかねぇ。
そうかー、サリン事件も阪神淡路大震災も小学生でしたか。私はとっくに大学生になっていましたよ。しかも大震災のあった日、アメリカから帰ってきましてね・・・車の中でラジオを聴いて「どこの国の話?」って親に訊ねたのでした。あれから12年、関西のパワーってすごいですね。